2024-10

F1 2024シーズン

F1第20戦メキシコGP決勝リポート。サインツ完勝!フェラーリ連勝!チームレッドブル大荒れ

フェラーリはレースペースも抜群に良く、決勝にも期待ができる状態です。フェルスタッペンもここ最近立て直してきているように見えます。レースペースではフェラーリに敵わないものの、ノリスに対して一つでも上の順位で終えたい。ノリスはメカニカルグリップの良さを活かし、フェルスタッペンを追い詰めたい。
F1 2024シーズン

F1第20戦メキシコGP FP3・予選。サインツ今季初ポール。フェラーリ今シーズン初の連勝へ。

昨日のセッションではサインツがFP1・2共に最速タイムを記録。レースペースが抜群に良いフェラーリ、今週も期待できそうです。角田も2セッション連続の3番手と好調ではあります。しかし、今回はトラックエボリューションが強烈であることと、FP2はタイヤテストだったためこの結果はあてにはならないと思います。
F1 2024シーズン

F1第20戦メキシコGP FP1・2サインツ初日最速、連勝に向け虎視眈々

メキシコGPの開幕です。トップ4の戦力が拮抗しており、どこが勝ってもおかしくないです。しかし、マクラーレンとメルセデスはアップデートを入れたにも関わらず、以前のような競争力はありませんでした。アップデートだけでなくセットアップを外している可能性があるので、一概にもアップデート失敗と判断をするのは尚早です。
マシンアップデート分析

F1第20戦メキシコGP。持ち込まれたパーツ、セッティングの確認と予選決勝の展望

今週はメキシコグランプリです。残り5戦とシーズン終了が迫ってきていますが、マシンの戦闘力は拮抗しておりそれによってチャンピオンシップの行方も分からないものとなっています。大規模アップデートを入れたが機能しなかったマクラーレンとメルセデス。セッティングを外したかの様に思えますが、実際のところどうなのか?
F1 2024シーズン

アメリカGPで振り返る、縁石の使い方とレーシングラインの取り方

先日のアメリカではフェラーリが1-2を決めました。今回は週末を通してコースアウトやスピンがかなり目立っていました。特に1コーナーと19コーナーでのスピンが特に目立っていた印象です。何故スピンが多発してしまったのか?今回はレーシングラインと縁石の使い方という観点から見ていきたいと思います。
F1 2024シーズン

F1第19戦アメリカGP決勝リポート。ルクレール圧倒的な走りで3勝目。フェラーリ今季2度目の1-2

土曜セッションではスプリトレースでは、フェルスタッペンが無傷の4連勝を飾りました。チャンピオン争いをしているノリスはファイナルラップでミスを犯し、フェルスタッペンに差を広げられるも予選では2戦連続のポール獲得。フェラーリは予選では上記の2人に及ばなかったものの、レースペースでは戦えるだけのペースを持っています。
F1 2024シーズン

F1第19戦アメリカGP。スプリント・予選。フェルスタッペン4連勝、ノリス2戦連続ポール

フェルスタッペンがラッセルに肉薄し久しぶりのポールポジションを獲得。既に3回行われたスプリントも全て優勝しています。一方のマクラーレンはセッティングのミスによって足踏みを食らってしまった。フェルスタッペンとしては、今回のスプリントと決勝レースをものにして、チャンピオン獲得の可能性を少しでも手繰り寄せたい。
F1 2024シーズン

F1第19戦アメリカGP、FP1・SQ。フェルスタッペン逆転でポール、レッドブル復活か?

アメリカグランプリが開幕しました。フェラーリとウィリアムズを除いた8チームにアップデートが投入されているようです。直近のニュースとして、2025年以降のファステストラップによるポイントの廃止が決定しました。先日のシンガポールでのレッドブルとRBの共謀によるファステスト潰しが問題視されたようです。
マシンアップデート分析

F1第19戦アメリカGP。持ち込まれたパーツ、セッティングの確認と予選決勝の展望

サマーブレイクに続いて長い休みが終了しいよいよ第19戦アメリカGPに突入します。今シーズンも残すところあと6戦。チャンピオン争いをしているドライバーにとっては1戦1戦が大事なレースになってきます。今週はスプリントがあるのでノリスとしては1点でも多くポイントを獲ってフェルスタッペンとの差を縮めたいところです。
その他・番外編

番外編、本格的なレーシングシムを体験してドライバーの気持ちを知ろう

今回はドライバー視点で車について考えてみたいと思います。この日体験してきたのは、より実車に近い感覚を味わえるレーシングシミュレーターです。画面や現地で見ている際にはドライバーたちはいとも簡単に運転しているように見えますが、実際はどうなのか?実際に乗った感想を踏まえてドライバーの気持ちを考えてみたいと思います。