その他・番外編

初投稿・アルボンノートって?技術や構造の観点からF1を楽しむサイト

F1をマシンの構造や技術という観点で楽しんで頂けたらと思い開設しました。アルボンノートとは、F1について独学でまとめたノートのことでこれを基に技術などを説明していきます。F1ファンの知識やモータースポーツの地位向上に貢献します!
F1 2025シーズン

F1 2025第2戦中国GP決勝リポート、ピアストリ完勝、翼端板破損でフレキシブルが最大化!?

スプリントでは見事ハミルトンが移籍後初優勝。予選ではマクラーレンがまたも下馬評通りの走りでピアストリがキャリア初ポールを決めました。スプリントはオーバーテイクが少なかったですが、基本バックストレートでDRSを使ってのオーバーテイクは盛んなはずです。決勝はタイヤ持ちの勝負です。果たしてどうなるのか?
F1 2025シーズン

F1 2025第2戦中国、スプリントレース・予選。ハミルトン初優勝、予選はピアストリが初ポール

今年最初のスプリント予選はまさかのハミルトンが制するという意外な幕開け。本命マクラーレンはミスが目立った。SQ3では2周続けてアタックするもタイムは伸びず、ピアストリは3番手、ノリスは6番手。シーズンも序盤、スプリントでリスクを冒して予選に影響するようなことはあってはならないので無理な追い抜きは考えにくい。
F1 2025シーズン

F1 2025第2戦中国、FP1・スプリント予選 マクラーレンVSフェラーリRd2 ハミルトン躍動!

中国GPの開幕です。第2戦目にして早速スプリントフォーマットの週末ということで、ルーキーたちにとっては開幕に続き厳しい戦いが予想されます。マクラーレン・メルセデス・レッドブル・アストンの4チームは輸送機の遅延によって準備に遅れが生じている。カーフューが適用されましたが、これによる影響はあったのだろうか?
F1 2025シーズン

F1 2025第2戦中国GP、持ち込まれたパーツ確認と決勝の展望

先週の開幕オーストラリアは雨により荒れたレースを見事ノリスがものにした。最終局面は接戦となりましたが、予選とレースペースともにマクラーレンは頭一つ抜けていた。中国はパーマネントサーキットであり、オーストラリアとはまた違った展開が予想されます。アップデートパーツ確認と、週末の展開を予想していきたいと思います。
F1 2025シーズン

F1 2025開幕戦オーストラリアGP、決勝リポート。ノリス先勝、開幕デスレースを見事制す。

F1最初の予選は下馬評通り、マクラーレンが余裕のフロント―独占。フェラーリは、オーバーステアが強すぎて安定感が無い。決勝は雨予報、フラップを削っているマクラーレン、メルセデス、レッドブルに影響は?フェラーリは上記の3チームよりフラップを立てている。雨対策とも考えられるので、決勝での挽回に期待ができる所です。
F1 2025シーズン

F1 2025開幕戦オーストラリアGP、FP3・予選、マクラーレン独走、フェラーリは雨の決勝に賭ける

昨日からF1が開幕しました。今年で現行レギュレーションは最終年です。マシンの形状は速いチームの模倣の為似てきている。レースペースはとにかく、予選は接戦が予想され一つのミスが命取りとなってきます。昨日の時点ではフェラーリとマクラーレンによる一騎打ちと予想しましたが、どうなるでしょうか?
F1 2025シーズン

F1 2025開幕戦オーストラリアGP、FP1・2やはりフェラーリVSマクラーレンか?

遂に開幕しましたオーストラリアGP。日本時間の土日の昼時に開催してくれるのは大変ありがたいのですが、金曜セッションは仕事と被って見れないという方も多いのではないのでしょうか?テストを見た際の予想とは少し違った部分もありましたので、その点も踏まえて振り返っていきます。
F1 2025シーズン

F1 2025開幕戦オーストラリアGP、持ち込まれたパーツと決勝の展望

いよいよ2025年シーズンの開幕が明日に迫りました。開幕戦の舞台は2019年以来となるオーストラリアでの開催です。バーレーンでのプレシーズンテストからはや2週間。私はその間に全10チームの戦闘力、欠点をほぼ全て把握してきました。私の見解も踏まえてみていきましょう。
市販車分析

フェラーリからの招待状。車作りの考え方、モータースポーツに賭ける情熱を探る。

皆さん、長かったF1のオフシーズンがいよいよ終わり、14日から開幕戦オーストラリアGPが始まります。データのみによるとマクラーレンが予選、レースペース共にリードしているという予想。テストが終了し1週間空きができたので、どうしようかと考えている所にフェラーリから招待状が届きました。
現地観戦

日本GPまで残り1ヶ月、皆さん鈴鹿を楽しむ準備は進んでいますか?

2025年日本まで残り一ヶ月となりました。皆さん鈴鹿を楽しむ準備は進んでいますでしょうか?私は主にノートをまとめることを中心に準備を進めています。今回はどのような準備をしているのか?現地でやりたいこと、そして最後に皆様にお願いしたいことがあります。