その他・番外編

初投稿・アルボンノートって?技術や構造の観点からF1を楽しむサイト

F1をマシンの構造や技術という観点で楽しんで頂けたらと思い開設しました。アルボンノートとは、F1について独学でまとめたノートのことでこれを基に技術などを説明していきます。F1ファンの知識やモータースポーツの地位向上に貢献します!
市販車分析

東京オートサロン2025に行ってきました。車の勉強、珍しい車を見て来ました。ロードカー編その2

今回は前回の続きとして、オートサロンで見てきた車を通して市販車の分析の続きに入ります。前回の投稿でも触れましたが、市販車を分析する際に注意して見ている点は6つあり、ボディライン・フロント形状とサイド形状について分析していきました。今回は後半戦です。リア形状・内部構造・フロア構造について触れていきたいと思います。
市販車分析

東京オートサロン2025に行ってきました。車の勉強、珍しい車を見て来ました。ロードカー編その1

前回の投稿では、東京オートサロンにおいてF1関連の投稿をさせていただきました。オートサロンはカスタムカーの展示がメインと言えるイベントです。今回はオートサロンの本題ともいえる、ロードカーについて触れていきたいと思います。今年もオートサロンには珍しい車が展示されていましたの同時にそちらも説明していきたいと思います。
その他・番外編

東京オートサロン2025に行ってきました。車の勉強、珍しい車を見て来ました。F1デモラン編

新年最初の自動車関係のイベントとして開催される東京オートサロン。今年も勉強をしにお邪魔してきました。昨年はレッドブルのマシンが展示されるということで初めてオートサロンに参加しました。今年の目玉はF1マシンのデモランです。その様子と実際に見てきた車も含め分析+リポートしていきます。
サイト情報

アルボンノート、2000ページ到達しました!今後の目標・展望。

今回はご報告をしたいことがあり投稿させて頂きました。5年前から独学で自動車並びF1の勉強をしてきました。その勉強してきたことを”アルボンノート”に書き続けてきました。そしてそのノートが2000ページに到達しました!今回色々と思うところがあったのでその気持ちと今後の目標について触れていきたいと思います。
その他・番外編

これまでの勉強を活かして妄想で考えたクルマを描いてみた。スーパーカー編その2

F1もオフシーズンということで、ちょっとした遊びを前回からやらせて頂いています。今回も妄想で考えた車を描いてみた、BMWをモデルにしたスーパーカーを描いてみました。ここではエンジン、内装、オプションについて解説していきたいと思います。
その他・番外編

これまでの勉強を活かして妄想で考えたクルマを描いてみた。スーパーカー編その1

2024年シーズンが終了して約一ヶ月が経過しました。F1がオフシーズンの間皆さんはどのように過ごしていらっしゃいますか?私の場合は、2024年シーズンを振り返りつつ、より知識を深めるために引き続き勉強に励んでいます。5年間F1を独学で勉強してきた集大成として、妄想で車を描いてみました。
その他・番外編

2025年明けましておめでとうございます。アルボンノート、サイト開設一周年。

皆様、明けましておめでとうおめでとうございます。2025年になりました。元日と同時にこのサイトも開設して丁度1年が経過しました。昨年から閲覧して頂いている方々、大変ありがとうございます。今回は新年のあいさつ並びに今年の抱負などを表明していきたいと思います。
F1 2024シーズン

F1 2024最終戦アブダビGP決勝リポート。シーズン終了。マクラーレン遂に戴冠!

長かったシーズンも遂にこの日を迎えました。私はアブダビ国歌を聞くとシーズンの終わりを感じます。現所属でのラストレースとなるのは、サインツ・ハミルトン・ボッタス・周・ヒュルケンベルグ・マグヌッセンの6名。今シーズンでF1を離れるドライバーもいるので、悔いなく全車無事に完走することを望んでいます。
F1 2024シーズン

F1 2024最終戦アブダビGP FP3。マクラーレン、1998年以来のコンストラクタータイトルへ

金曜セッションではフェラーリ、ルクレールが首位発進。しかしFP2ではマクラーレンが1・2を決め圧倒。コンストラクタータイトル争いではフェラーリよりも一歩前に出たような感じです。そして今回は最後のFP3と予選。走りを見ている限りではマクラーレンが頭一つ抜けた走りを見せていますが、どうなるのか?
F1 2024シーズン

F1 2024最終戦アブダビGP FP1・2。ルーキーテスト多数、コンスト争いはマクラーレン優勢か?

いよいよ最終戦アブダビGP開幕です。フェラーリVSマクラーレンによるコンストラクターズチャンピオン争いが遂にここで決着します。各チーム、ドライバーで分けられたウイングセッティングがどう左右していくのか?またFP1では多くのルーキーがテスト走行するので、そういったところも決勝レースに影響が出そうです。