F1 2025シーズン

F1 2025開幕戦オーストラリアGP、FP3・予選、マクラーレン独走、フェラーリは雨の決勝に賭ける

昨日からF1が開幕しました。今年で現行レギュレーションは最終年です。マシンの形状は速いチームの模倣の為似てきている。レースペースはとにかく、予選は接戦が予想され一つのミスが命取りとなってきます。昨日の時点ではフェラーリとマクラーレンによる一騎打ちと予想しましたが、どうなるでしょうか?
F1 2025シーズン

F1 2025開幕戦オーストラリアGP、FP1・2やはりフェラーリVSマクラーレンか?

遂に開幕しましたオーストラリアGP。日本時間の土日の昼時に開催してくれるのは大変ありがたいのですが、金曜セッションは仕事と被って見れないという方も多いのではないのでしょうか?テストを見た際の予想とは少し違った部分もありましたので、その点も踏まえて振り返っていきます。
F1 2025シーズン

F1 2025開幕戦オーストラリアGP、持ち込まれたパーツと決勝の展望

いよいよ2025年シーズンの開幕が明日に迫りました。開幕戦の舞台は2019年以来となるオーストラリアでの開催です。バーレーンでのプレシーズンテストからはや2週間。私はその間に全10チームの戦闘力、欠点をほぼ全て把握してきました。私の見解も踏まえてみていきましょう。
市販車分析

フェラーリからの招待状。車作りの考え方、モータースポーツに賭ける情熱を探る。

皆さん、長かったF1のオフシーズンがいよいよ終わり、14日から開幕戦オーストラリアGPが始まります。データのみによるとマクラーレンが予選、レースペース共にリードしているという予想。テストが終了し1週間空きができたので、どうしようかと考えている所にフェラーリから招待状が届きました。
現地観戦

日本GPまで残り1ヶ月、皆さん鈴鹿を楽しむ準備は進んでいますか?

2025年日本まで残り一ヶ月となりました。皆さん鈴鹿を楽しむ準備は進んでいますでしょうか?私は主にノートをまとめることを中心に準備を進めています。今回はどのような準備をしているのか?現地でやりたいこと、そして最後に皆様にお願いしたいことがあります。
マシン分析

プレシーズンテスト2025終了。気になった部分、戦力予想・分析(3)

前回はフロントを中心に解説していきました。最も核心に触れていきましたが、大事なのはフロントとリアのダウンフォースレベルのバランスです。フロアの形状がやはり大事だということは勿論ですが、当然そこだけが全てという訳ではありません。今回はマシンサイドの気流流れを中心について見ていきたいと思います。
マシン分析

プレシーズンテスト2025終了。気になった部分、戦力予想・分析(2)

前回は全体的な感想と自分なりの開幕時点の戦闘力予想をしました。今回は本格的に実際に新型マシンの分析の分析を行っていきます。ですがその前に私から今年のマシンの挙動を見て一言だけ結論を言うとフロントとリアダウンフォースのバランスこの言葉を踏まえた上でマシンを見ていきましょう。
F1 2025シーズン

プレシーズンテスト2025終了。気になった部分、戦力予想・分析(1)

今年のプレシーズンテストも無事に終了しました。3日間視聴された方、大変お疲れ様でした。昨年と比べ、多少の接触等はあったものの大きなクラッシュなく各チーム淡々とプログラムをこなしていたように見えました。今回は3日間のテストを通して私が気になった部分を上げていきたいと思います。
マシン分析

メルセデスW16&アルピーヌA525。ザウバーとレッドブルは最後まで姿現さず

今年は全チーム合同での新車発表となったため、単独でのマシン発表は禁止、マシンの手がかりを知る手段はシェイクダウンのみです。2025年マシンの分析は7チーム目、メルセデスです。ここまでは各チームともトレンドを取り入れているため、全体的に形が似たデザインですが、メルセデスはどうなのでしょうか?
マシン分析

アストンマーティン新車AMR25。先代AMR24との違いを比較。

いよいよ今週の水曜日プレシーズンテストです。これまで登場してきたマシンを分析、評価してみて、フェラーリとマクラーレンの一騎打ちを予想。この2台はトレンドデザインを徹底的に抑えてきているので、細かい部分とパワーユニットの勝負になります。逆にまずい造りはブルズとハース。アストンマーティンはどうだろうか?