現地観戦

鈴鹿でF1観戦してきました。F1日本GP2024旅行記-三日目(金曜日)-

前回の投稿では木曜日の振り返りをしていきました。ピットウォーク、ストレートウォークに参加するのは初めてでしたが、普段スタンドからでは絶対に見ることができない、貴重な体験をさせて頂きました。今回は金曜日のセッションフリー走行について振り返りをしていきたいと思います。
現地観戦

鈴鹿でF1観戦してきました。F1日本GP2024旅行記-二日目(木曜日)-

鈴鹿に向けて出発するワクワク感、その前に名古屋を満喫している自分が昨日のことのように思い出されます。昨日の投稿では初日の名古屋観光に触れていきましたが、今回(木曜日)は二日目。ついに鈴鹿入りし、ピットウォーク、ストレートウォークをしてきたことについて触れていきます。
現地観戦

鈴鹿でF1観戦してきました。F1日本GP2024旅行記-一日目(水曜日)-

初の春開催に賛否はありましたが現地は気温が高く、しかも決勝日に合わせて桜が満開。これには海外の方でも評判が良く大成功となったのではないでしょうか?さて今回もマシン分析からは少し離れて、旅行記という形でこのグランプリウィークを投稿者はどう過ごしたかを紹介したいと思います。
現地観戦

いよいよ日本GP開幕!現地観戦される皆さん鈴鹿で会いましょう!

皆さん出発の準備はできましたか?私はいよいよ明日から現地(名古屋)入りします。SNS等でドライバーが同じ日本にいるというだけでわくわくが止まらないのは私だけでしょうか?今回は開催中のイベントや準備についてイベントは抽選ですが外れても色々な楽しみ方ができると思います。
F1 2024シーズン

第3戦オーストラリアGP反省会(決勝編)サインツ、手術明けから完全優勝

第3戦はまさにサインツの一人舞台でした。昨年シンガポールでレッドブルの完全勝利を止めたのも彼でした。フリー走行から調子の良さを伺わせてくれたサインツ。彼の走りを見ていると今年のフェラーリはレッドブルと戦えるのでないかという期待が持てます。
F1 2024シーズン

第3戦オーストラリアGP反省会(予選編)ドライバビリティが分けた僅差のQ3進出争い

波乱が多かった第3戦オーストラリアGPはサインツが盲腸の手術明けとは思えない終始完璧な走りで2位以下を圧倒しレッドブルの連勝にストップをかけました。しかし、予選は今回も僅差でした。Q3に進めたマシンとそうでないマシンの差は何だったのか今回はその部分について反省をしていきたいと思います。
マシンアップデート分析

第3戦オーストラリアGP。持ち込まれたパーツ、セッティングの確認と展望

3戦目オーストラリアGPが明日から始まります。前戦のサウジアラビア同様にエンジンパワーが重要なサーキットです。サウジアラビアほどではないですが所々に存在する高速区間でのパフォーマンスも無視はできません。各チームがどのようなマシン、セッティングを持ち込んできたか確認してみましょう。
現地観戦

番外編-鈴鹿に向けた準備はできていますか?私が提唱する鈴鹿の楽しみ方2 サーキット編

2024年のF1日本GPが刻一刻と近づいています。前回も触れましたが、皆さん準備の方は順調に進んでいますでしょうか?オリジナルの応援グッズを自作している方も恐らく準備に追われているのではないかと思います。今回は第二弾としてサーキット内での楽しみ方を提唱したいと思います。
現地観戦

番外編-鈴鹿に向けた準備はできていますか?私が提唱する鈴鹿の楽しみ方1 宿泊施設編

いよいよ日本GPまで一ヶ月を切り、SNS等を通じていよいよという雰囲気を少しづつ感じるようになりました。に向けての準備は順調に進んでいますでしょうか?今回は番外編として、私が提唱する鈴鹿の楽しみ方をご紹介したいと思います。今回は宿泊施設に焦点を当てました。
F1 2024シーズン

サウジアラビアGP反省会。データから分かる速いマシン遅いマシン

先日行われたサウジアラビアGPもフェルスタッペンの圧勝。2戦連続でレッドブルの1-2フィニッシュになりました。フェラーリは確かに速いがレッドブルの2台には遠く及ばない。前回はそこそこのペースだったRBは今回は全然ダメでした。何故ダメだったのだろう・・・今回はデータを通して反省していきましょう。