F1 2025第20戦メキシコGP決勝リポート 分かれる戦略、ノリス遂にポイントリーダー!

F1 2025シーズン

今回の予選ではノリスが久しぶりにポールを獲得。

メカニカルグリップを活かし2位ルクレールを圧倒しました。

しかしフェラーリも2-3に付け金曜からの好調を維持しています。

レッドブルは一発のタイムで苦戦、レースペースでマクラーレンとフェラーリに付いていきたい。

ノリスは勝てばチャンピオン獲得に前進、フェラーリもコンストラクター2位奪取に望みが出てきます。

雨予報の決勝はどうなったのでしょうか?

分かれるタイヤ戦略

心配されていた雨は降らずドライコンディションでのスタートです。

気温26.4℃、路面温度52.7℃でスタートです。

今回はタイヤ戦略が割れました。

新品ミディアムはフェルスタッペン・ハジャー・角田・サインツ・ボルトレート・ガスリー

新品ハードはアルボン・コラピント。

新品ソフトはノリス・ルクレール・オコン・ヒュルケンベルグ・アロンソ・ローソン・ストロール。

中古ソフトはハミルトン・アントネッリ・ラッセル・ベアマン・ピアストリ

レーススタート

1コーナーでやはり荒れる、コースアウトするマシンが続出。

ベアマンは9位から6位にジャンプアップ。

BEA9→6。

角田は10位から8位に

TSU10→8。

ピアストリは8位から9位、ハジャーは8位から11位に転落。

PIA8→9、HAD8→11。

フェルスタッペンはラッセルをオーバーテイク。

VER5→4、RUS4→5。

ローソンはいきなりピットインです、フロントウイングを交換しハードタイヤに。

しかしローソンは5周目で再びピットへ入りリタイア。

6周目、フェルスタッペンはハミルトンを抜きに掛かる。

ハミルトンはブレーキをロックしコースアウト、グラベルを通りコースへ戻る。

フェルスタッペンはこの際にベアマンに隙を突かれる。

BEA5→4、VER4→5。

アントネッリはラッセルと順位を入れ替える。

ANT7→6、RUS6→7。

10周目、ミディアムを履くレッドブルのペースが落ちてきた。

11周目、ペースの落ちた角田をピアストリがオーバーテイク

PIA9→8、TSU8→9。

18周目サインツがピットイン、ソフトタイヤに交換し19位に。

21周目アロンソがピットイン、ミディアムタイヤに交換し19位でコースに。

22周目ハミルトンに10秒ペナルティ。

6周目のフェルスタッペンとのバトルの際、コースアウトしてエスケープゾーンに行ってしまったことが原因だそう。

しかしこれは厳しすぎるのではないか?

23周目アントネッリがピットイン、ミディアムタイヤに交換です(2.5)6→13。

24周目ハミルトンがピットイン、ミディアムタイヤ交換とペナルティ消化です(13.5)3→14。

25周目ベアマンがピットイン、ミディアムタイヤに交換です(2.7)4→9。

ピアストリもこの周回でピットイン、ミディアムタイヤに交換です(2.6)7→13。

26周目ラッセルがピットイン、ミディアムタイヤに交換です(2.7)4→11。

28周目ヒュルケンベルグがリタイアです。

オコンがピットイン、ミディアムタイヤに交換です5→14。

30周目ラッセルがハミルトンをオーバーテイク。

RUS7→6、HAM6→7。

ここでサインツに5秒ペナルティです。

ピットレーン速度超過です。

32周目ルクレールがピットイン、ミディアムタイヤに交換です(2.2)2→3。

ミディアムスタート勢はペースが落ちているもののまだピットインしない。

既にソフトスタートのドライバーはピットインを完了しミディアムでセカンドスティントに入っている。

ミディアムスタート勢は大丈夫なのか?

ミディアム失敗?フェルスタッペン驚異の追い上げにまさかの結末

32周目ベアマンは角田をオーバーテイク。

BEA5→4、TSU4→5。

33周目アントネッリが角田を抜いていく、更にラッセルにもオーバーテイクを許す。

ANT6→5、RUS7→6、TSU5→7。

ミディアムタイヤのペースがどんどん落ちていく。

34周目に角田はピアストリにもオーバーテイクを許す。

PIA8→7、TUS7→8。

35周目ノリスがピットイン、ミディアムタイヤに交換です(2.6)首位のままコースに戻る。

36周目漸く角田がピットイン、しかしタイヤが用意されていない。

それだけでなく3輪ソフトタイヤが装着されたのにかかわらず、1輪だけハードタイヤが装着されてしまった。

ピットストップタイムは12.0、8位だった順位は15位まで落ちた。。

ここ最近レッドブルのピットでミスが頻発しています。

特にタイヤコンパウンドを間違える事なんて考えられないです。

38周目フェルスタッペンがピットイン、ソフトタイヤに交換です2→8。

ステイアウトし続けたフェルスタッペンもここまで順位を落としてしまった。

やはりミディアムスタートは失敗だったのか。

41周目ラッセルは無線でアントネッリとの順位の入れ替えを要求。

前を行くベアマンを追います。

RUS5→4、ANT4→5。

47周目サインツがまたもピットイン、ソフトタイヤに交換です10→14。

48周目フェルスタッペンがハミルトンを攻略。

VER8→7、HAM7→8。

ピアストリが2度目のピットイン、ソフトタイヤに交換です6→7。

アントネッリも2度目のピットイン、ソフトタイヤに交換です(4.6)5→8。

ハミルトンも2度目のピットイン、ソフトタイヤに交換です(3.5)8→9。

アントネッリはピットでピアストリに先行を許してしまった。

49周目ベアマンも2度目のピットイン、ソフトタイヤに交換です3→4。

ラッセルも2度目のピットイン、ソフトタイヤに交換です4→5。

接近したものの順位の入れ替えは無かった。

51周目ピアストリとアントネッリはオコンをオーバーテイク、更にオコンはハミルトンにも抜かれる。

PIA7→6、ANT8→7、HAM9→8、OCO6→9。

54周目サインツに再びペナルティ、今度はドライブスルーペナルティです。

どうやらサインツのピットレーン制限速度のセンサーが故障してしまった為に起きたようです。

ドライブスルー時には自分で速度をコントロール。

ソフトに履き替えたフェルスタッペンは前走車によるピットインで3位まで浮上。

10秒先にいるルクレールよりも1周約0.6~0.7秒速いペースで猛追する。

60周目、ピアストリはラッセルをオーバーテイク。

PIA6→5、RUS5→6。

63周目、前を譲ってもらっていたラッセルは、アントネッリとスワップ。

ANT7→6、RUS6→7。

ボルトレートはハジャーを攻略。

BOR11→10、HAD10→11。

64周目ハジャーは更に角田にも先行を許した。

HAD11→12、TSU12→11。

前方ではルクレール対フェルスタッペン、ピアストリ対ベアマンがバトル。

フェルスタッペンのソフトはペースが落ちず、ルクレールをどんどん追い詰める。

69周目にその差は1秒切った。

70周目DRSを使って猛追するフェルスタッペン。

ルクレールはギリギリのところで相手の先行を許さない。

残り2周、耐えられるか?

・・・と思っていたところサインツがセクター3のスタジアムセクションでスピン。

マシンを自走で路肩に止めてリタイアするも、何故かVSCが発動。

ファイナルラップ、セクター2通過直後に解除。

ロングストレートのDRSゾーンを既に通過してしまったフェルスタッペンにオーバーテイクをする余力は残されていなかった。

ノリスが後続に30秒以上の差を付け久しぶりの圧勝!

ベアマンもVSCに助けられピアストリの猛追を振り切った。

遂にポイントリーダー逆転

今回のレースはノリスが勝利しました。

やはりメカニカルグリップの強いマクラーレンが速かった。

ノリスが優勝しピアストリが5位、この結果によってドライバーチャンピオンシップの順位が遂に逆転。

1点差でノリスがピアストリを上回った。

ここ数戦良い結果が出ないピアストリにとっては万事休すか?

ルクレールは元チームメイトに助けられ2戦連続の表彰台。

ソフトのペースは良かったけど、ミディアムのペースが良くなかった。

それでもメキシコでは週末を通して速かったです。

セッティング(車高)が決まればフェラーリはこのくらいのパフォーマンスは出来るはずです。

フェルスタッペンはミディアムスタートというチームの失敗をカバーする3位表彰台。

後半戦に入ってから全てのレースで表彰台を獲得、しかし今回の結果はチャンピオンシップ争いを厳しいものにしてしまったかも知れません。

レッドブルはペースの落ちたミディアムを引っ張りすぎたと思います。

ベアマンは終始良かったです、前回のアメリカのミスを取り返しました。

サインツは終始暴れまわっていました。

しかしルクレールとベアマンにとってはナイスアシストでした。

フェルスタッペンとピアストリにとっては文句たらたらでしょうけど(笑)

残り4戦、チャンピオン争いが益々面白くなってきました。

F1 2025第20戦メキシコGP FP3・予選 復活のノリス、フェラーリ2-3 – アルボンノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました