マシン分析

ウィリアムズの2024年型マシンFW46。今年も直線番長は継続?

今年のマシンFW46は、見た感じ変更点が少なくカラーリングのみの発表となりました。しかし、コマツが割とメインスポンサーに当たるのではないかというくらいにでかでかと掲載されていました。こうしてまた日本人企業のスポンサーが沢山掲載される日は来るのでしょうか?
マシン分析

ハースの2024年マシンが公開。昨年のマシンと比較 今年の目標は最下位脱出

ここ数日衝撃的なニュース続きでしたが、いよいよ2024年マシンの新車発表が始まりました。トップバッターはハース。今年と昨年のカラーリングを比較しながら、昨年のマシンのアップデートと戦闘力を振り返っていきます。
メカニズム(空力学・自動車構造)

タイヤの基礎基本 タイヤの歴史、数値の読み方分かりやすく教えます。

タイヤのあの数値は何だ、この数字は?ということでお困りの方にタイヤの基礎知識を分かりやすく教えます。タイヤはどのようにしてでき進化をしてきたのか、という歴史なども合わせて説明していきます。この機会にタイヤについて詳しくなりましょう。
メカニズム(空力学・自動車構造)

ウェットサンプとドライサンプ オイル循環方式の違いによるメリットデメリット

過去の投稿でBMWの市販車の設計コンセプトについて触れていきましたが、その際にエンジンのような重量物をなるべく車体の中心に配置する”マスの集中化”によってハンドリング性能を向上させているとお話ししました。BMWが取っているコンセプトのように...
市販車分析

市販車分析 BMWM4/M3(F82/F80)市街地と高速走行どちらも楽しい二刀流 

BMW M4F82(M3F80)を分析。市街地走行ではハンドリングの良さ、高速走行ではエンジン性能とサウンドを楽しめる二刀流M4が抱える致命的な欠点とは何か!?維持費や詳細情報をオーナー目線とノートを使って徹底解明。
市販車分析

市販車分析(メーカー別) BMW編-無頓着な空力設計と絶妙な重量バランスで駆け抜ける歓びを実現

BMWという車はどんな車なのか?基本情報や歴史はもちろん、車に対するコンセプトや技術を徹底的に分析駆け抜ける歓びを実現している要素は、無頓着な空力!?考えつくされた重量バランスだった!?構造を写真や画像からひも解く
マシン分析

フォーミュラEはどのくらいの性能なのか?F1と比較してみた

2024年3月30日に東京ビッグサイトでの開催が決定したフォーミュラEフォーミュラEとはどういうジャンルなのか?どんなルール?どのくらいの性能なのか?F1マシンや市販の電気自動車と比較しながら解説していきます。
マシンアップデート分析

新車発表(アップデート)はどこを見たら良いのか?マシンを部分的に解説

2024年シーズンのF1マシンの新車発表の時間が近づいてきてまいりました。何処を見ていいのか分からないという方の為に私なりに注目すべき点をまとめてみましたので、是非参考にしていただければ幸いです。
メカニズム(空力学・自動車構造)

市販車から見る空力学東京オートサロンで見てきた市販車を元に解説していきます。

突然ですが、”モータースポーツは走る実験室”という言葉を聞いたことがあるでしょうか。自分もその通りだと思い、サーキットでの全開走行を通して安心して市販車を使えるという信頼性、空力効率であったりと全開走行を通して磨かれる技術や生まれる技術があると思います。今回はモータースポーツ由来の空力学を見ていきましょう。
マシン分析

オートサロンで見たレッドブルのマシンを観察してきました。

初めてのオートサロン。お目当てはホンダブースに展示されるレッドブルRB19。漸くの対面もつかの間、じっくりとみているとマシンの随所に違和感が。今回は初めて間近で見るF1マシンの感動と違和感について説明させて頂きました。