モナコGPが開幕します。
近年はマンネリ化してしまったレースのせいか、モナコのではグランプリルールに様々な変更を加えてより良いレースになるよう試行錯誤しています。
例えどんなレースになろうとやはりF1にとってモナコは特別です。
マシンパフォーマンスに目を向けると、やはりマクラーレンがここでも競争力を発揮か?
逆にレッドブルは姿勢変化が少なくフロントの回頭性が良くない。
それが低速パフォーマンスに影響を及ぼしています。
前回のイモラとは違い苦戦は必須となるでしょう。
いきなり荒れるFP1
モナコは予選が大事なのでFP1はコースの習熟もしつつ予選に向けてタイムを詰めていくことが大事です。
その為、フリー走行であってもコースに出るタイミングを間違えるとまともにタイムを記録することができません。

開始数分で昨年のモナコウィナールクレールがいきなりストロールと接触。
ローズ・ヘアピン手前でいきなりアウト側に進路を変えたストロール。
そのすぐ後ろから来たルクレールは避けきれずにストロールに追突。
フロントウイングは大破。

もげたフロントウングを引きずりながらピットへ向かうルクレール。
そのデブリがコース上に散らばり早速赤旗です。

追突されたストロールはリアウイングが中々外れない。
HANSで首を固定されているので、サイドミラーを見るのが難しい。
そもそもストロールはサイドミラーを見ない。
今に始まったことではありませんが、ルクレールの地元凱旋の邪魔だけはしないで頂きたいところ。
そしてリアの破損は自業自得です。
数分で赤旗は解除され再びコースインです。
アタックを仕掛けてもクールダウン並びアウトラップに入っているマシンに引っ掛かり、思うようにタイムが記録できないドライバーが多数です。

そんな中でもルクレールは余裕のトップタイムを記録です。
フェラーリは昨年のモナコと同じ仕様のリアウイングを持ち込んでいるようです。
そのせいか弱点のトラクションの掛かり、安定感が良いように見えます。
終盤になると路面温度が40℃を超え、C6ソフトでのアタックに入っても、タイム更新に苦戦するドライバーが多々見受けられました。
やはり路面温度が高温になってしまうと、一周持たないのでしょうか?
やはり起きたトラフィックパラダイス
FP2でも引き続き予選練習を中心に行われたセッションでした。
先ほどのルクレールとストロールの接触の件はストロールに責任があるとして、ストロールに対し予選順位から1グリッド降格のペナルティが課されました。

しかし今度はハジャーがヌーベル・シケインで左リアを引っ掛けてしまいバースト。
これにより本日二度目の赤旗です。
セッション再開後もハジャーは1コーナーサン・テボーテで左リアを接触させていました。
いつもであればリアの安定感があるRBですが今回はやたらとリアが暴れているようです。
チームメイトのローソンはトラフィックに苦戦です。

久々に出ました、”トラフィック・パラダイス”です。

そしてピアストリがサン・テボーテでブレーキングをミスし、ウォールに突っ込んでしまいました。
ノーズ自体は壊れましたが、自走は可能だったので走ってピットまで戻っていきました。
ノーズはクラッシャブル・ストラクチャーとなっており、ウォールに対して垂直に直撃していれば比較的軽症で済むようです。
これにより三度赤旗が提示。

なおベアマンはフラッグ提示に気付かなかったのか、ラスカス手前で前走車を抜いてしまったとみなされ、10グリッド降格のペナルティが課されました。
この裁定はどうなんでしょうか?
ベアマンは赤旗直後だったので気付かなくても仕方ないという見方もできますが。
それよりもストロールの急なライン変更の方が悪質であるようにも見えます。
セッション再開後はアタックラップ、終了10分前近辺からロングランに入っていました。

このセッションでもルクレールはトップタイム記録し、この日のセッションはアクシデントこそあったものの、連覇を期待させるような走りでした。
しかし、0.038秒差でピアストリが迫っており、今年もこのモナコではフェラーリVSマクラーレンの構図になるのではないかと予想されます。
ハミルトンも3番手タイムを記録しているので、ルクレールの走りだけでなく、今回はマシン全体のバランスが良いと考えられます。
マクラーレンも低速のパフォーマンスと、トラクションの良さでフェラーリを追います。
レッドブルはやはり見立て通り、ブレーキングの際のスクワット(フロントの前傾)が少ない為フロントの入りが悪く低速コーナーは全体的に苦戦しているように見えます。
角田はイモラのクラッシュが響いてしまい、数戦はアップデートパーツが入らないと会見で話していましたし、厳しい週末は続くことになるかも知れません。
メルセデスはイモラあたりから少し低調気味な走りが続いています。
低速コーナーのパフォーマンスに力強さが感じられません。
逆にウィリアムズは今回も好調そうです。
昨年のマシンに比べると安定感が段違いに良くなっているのは強みだと思います。
コメント