F1シーズン

F1 2025シーズン

F1 2025 第6戦マイアミGP決勝リポート、降らない雨、三度のVSC、フェラーリの曖昧無線。

土曜の予選ではフェルスタッペンが2戦連続ポール。本来レッドブルのマシンにはポールポジションを獲れるはずのポテンシャルはあまりない。それを可能にしているのは、フェルスタッペンの超人的な走り。ここ一番で光るドライビングスキルはやはりチャンピオンの証です。レースペースはマクラーレンに分がありそう。
F1 2025シーズン

F1 第6戦マイアミGP スプリントレース・予選、フェルスタッペンまたも異次元の走り

金曜のスプリント予選ではアントネッリが史上最年少ポール記録を塗り替える走りを見せました。アントネッリはこの勢いを維持してスプリントレースでも良い走りをしたいところ。マクラーレン勢とフェルスタッペンとしては抜きにくいコースなので、ついて行ってオーバーテイクの機会を伺いたいところ。
F1 2025シーズン

F1 第6戦マイアミGP FP1・SQ、史上最年少更新!アントネッリ初ポール

マイアミGPが開幕しました。典型的なストップ&ゴーサーキットのレイアウト。立ち上がりのトラクションがかなり重要です。低速コーナー中心のこのコースでは、メカニカルグリップも無いと苦戦は必須です。高い気温もあり、タイヤ等の熱管理にも気を付けなければなりません。
F1 2025シーズン

F1 2025第6戦マイアミGP、持ち込まれたパーツ確認と決勝の展望

第6戦マイアミグランプリの開幕です。レッドブルのアップデート2弾はどのようなアップデートを入れてくるのでしょうか?そしてここでは今シーズン2度目のスプリントフォーマットが採用されるレースウィークです。マイアミは気温が高いことが予想されます。レッドブルの様にタイヤに厳しいチームは苦しむことになりそうです。
F1 2025シーズン

F1 2025第5戦サウジアラビアGP決勝 バトル多発、ピアストリ連勝で遂に首位交代

予選ではフェルスタッペンが大逆転ポールを決めた。しかし決勝のレースペースはマクラーレンに分がありそう。コーナーが速いフェルスタッペン対全てにおいて速いマクラーレンのピアストリか?マクラーレンはダーティエアーだとペースが良くなかったので、フェルスタッペンとしてはダーティエアーを活かして前に出さないようにしたい。
F1 2025シーズン

F1 2025第5戦サウジアラビアGP FP3・予選 フェルスタッペン、マクラーレン1強崩す

ガスリーが先週に続き好調トップタイムをマーク。FP2では終盤角田が最終コーナーでクラッシュをしてしまった。今回もマクラーレンが好調、高速コーナーでのレッドブルのパフォーマンスは悪くない。フェラーリルクレールも悪くはありません。セクター1で劣る分、セクター2・3で巻き返しが狙えます。
F1 2025シーズン

F1 2025第5戦サウジアラビアGP FP1・2 読めぬFP1、評価基準となる夜セッション。

F1シーズン最初の3連戦も今週で最後。サウジアラビアGPの開幕です。レッドブルがアップデートを取り入れてきたようです。先週はリアウイングセッティングが最後の最後まで決まらず、そして決勝ではシグナルの点灯ミス等散々な週末でした。セッションの反省の前に見ていきましょう。
F1 2025シーズン

F1 2025第5戦サウジアラビアGP、持ち込まれたパーツ確認と決勝の展望

先週のバーレーンGPでは、ピアストリがクリーンエアーで余裕のレースで今シーズン2勝目一番乗り。フェラーリもフロアアップデートにより多少はマクラーレンに接近。前回散々だったレッドブル、アンダーもオーバーも出るこのニュートラルなマシンをセッティングを通じてどう改善していくのだろうか?
F1 2025シーズン

F1 2025第4戦バーレーンGP決勝。ピアストリ2勝目、チームで異なる2ストップ戦略

ピアストリが異次元の安定感を見せ、キャリア2度目のポールポジションを獲得。レッドブルは迷走気味のセッティングもドライバーの腕に助けられ何とかQ3に進んだ。しかしレースペースは酷く、今回は苦しいレース展開になりそうです。リアのタイヤの最低空気圧の変更がレースペースにどう影響するか?
F1 2025シーズン

F1 2025第4戦バーレーンGP、FP3・予選、ピアストリ覚醒か?

FP1・2ではマクラーレンが競争力を早速発揮。大きなミスさえなければ他を圧倒するパフォーマンスを持っています。フェラーリも今のところは新型フロアが機能しており、マクラーレンとの差を少し縮めている。一方心配なのはレッドブルで、一発とロングラン共に遅い。いつものように土曜セッションでの改善は見込めるのか?