その他・番外編

その他・番外編

東京オートサロン2025に行ってきました。車の勉強、珍しい車を見て来ました。F1デモラン編

新年最初の自動車関係のイベントとして開催される東京オートサロン。今年も勉強をしにお邪魔してきました。昨年はレッドブルのマシンが展示されるということで初めてオートサロンに参加しました。今年の目玉はF1マシンのデモランです。その様子と実際に見てきた車も含め分析+リポートしていきます。
その他・番外編

これまでの勉強を活かして妄想で考えたクルマを描いてみた。スーパーカー編その2

F1もオフシーズンということで、ちょっとした遊びを前回からやらせて頂いています。今回も妄想で考えた車を描いてみた、BMWをモデルにしたスーパーカーを描いてみました。ここではエンジン、内装、オプションについて解説していきたいと思います。
その他・番外編

これまでの勉強を活かして妄想で考えたクルマを描いてみた。スーパーカー編その1

2024年シーズンが終了して約一ヶ月が経過しました。F1がオフシーズンの間皆さんはどのように過ごしていらっしゃいますか?私の場合は、2024年シーズンを振り返りつつ、より知識を深めるために引き続き勉強に励んでいます。5年間F1を独学で勉強してきた集大成として、妄想で車を描いてみました。
その他・番外編

2025年明けましておめでとうございます。アルボンノート、サイト開設一周年。

皆様、明けましておめでとうおめでとうございます。2025年になりました。元日と同時にこのサイトも開設して丁度1年が経過しました。昨年から閲覧して頂いている方々、大変ありがとうございます。今回は新年のあいさつ並びに今年の抱負などを表明していきたいと思います。
その他・番外編

番外編、本格的なレーシングシムを体験してドライバーの気持ちを知ろう

今回はドライバー視点で車について考えてみたいと思います。この日体験してきたのは、より実車に近い感覚を味わえるレーシングシミュレーターです。画面や現地で見ている際にはドライバーたちはいとも簡単に運転しているように見えますが、実際はどうなのか?実際に乗った感想を踏まえてドライバーの気持ちを考えてみたいと思います。
その他・番外編

番外編、社外品(OEM品)の探し方を紹介します。(引き続きBMWユーザー必見)

前回は輸入車の維持の仕方について触れていきました。簡単な故障は自分で部品を調達して、自分で治し方を調べて治す方が維持費を安く抑えられるということをお話ししました。今回はネットショッピングサイトでの探し方は勿論、専用のOEMサイトでの検索方法にも触れていきたいと思います。
その他・番外編

番外編、輸入車の維持の仕方について考えてみる(BMWユーザー必見)

今回は輸入車の維持について考えてみたいと思います。突然ですが皆さんは国産車(日本車)と輸入車の違いは何だと思いますか?私の持論ですが、日本車の場合壊れにくいですが、車自体が消耗品。輸入車の場合、壊れるのはパーツや部品であり、部品が消耗品と考えています。
その他・番外編

番外編、色々なスポーツを見て眼力を養おう。F1観戦に活かせる観察眼の鍛え方。

F1を観て分析をする上では、細かい動きや違いに気付かなくてはいけません。そのためにはマシンの挙動や姿勢、ドライバーのステアリングの切り方など一つ一つをよく見て切り抜かなくてはならないのです。要するに”観察眼”や”眼力”が必要なのです。観察眼はF1以外のスポーツでも十分に鍛えられます。
その他・番外編

番外編-F1は全てにおいて精通している。F1を観ながら楽しく勉強しよう

今週はF1のレースが無いということでまた番外編です。今回皆さんにお聞きしたいのはF1というものをどういう風に見ていますか?色々な意見があると思いますが、私はとても勉強になるという目線で見ています。この文章のタイトル”F1は全てにおいて精通している”という言葉は大のF1好きで知られる堂本光一さんが発した言葉です。
その他・番外編

アルボンノートって? 2 F1の技術をノートにまとめたノートです

マシンの技術について知りたいと思ったらどのように情報収集していますか?SNS、YOUTUBE、今は情報社会なので手段は様々だと思います。F1マシンは複雑すぎて何から調べればいいか分からない、と思います。前回アルボンノートについて紹介しましたが、どんなジャンルを取り扱っているのかを紹介したいと思います。