現地観戦 F1日本GP2025旅行記、最終日、フェルスタッペンによるフェルスタッペンの週末(日曜日) 土曜日の予選ではトップ3が渾身の走りで2019年にベッテルが記録した1分27秒064のコースレコードを6年ぶりに更新しました。フェルスタッペンが4年連続のポールポジションを獲得。水曜から始まった日本GPもあっという間に最終日に来てしまいました。その時の現地の様子などを振り返っていきたいと思います。 2025.04.09 現地観戦
現地観戦 F1日本GP2025旅行記、四日目、芝生またも燃える、歴史を塗り替える熾烈な予選(土曜日) F1日本グランプリも4日目を迎えました。FP3の後はいよいよポールポジションを決める予選が待っています。金曜セッションはFP2で類を見ない4度の赤旗中断。新人ドライバーにとってはまたも試練になりそうな予感がします。FP3最後のフリー走行、各チームはどのように取り組んでくるのでしょうか? 2025.04.08 現地観戦
現地観戦 F1日本GP2025旅行記、三日目フリー走行開始FP2はアクシデント続発(金曜日) 自分にとっての日本グランプリも折り返しの3日目を迎えました。いよいよ今年も自分の目の前をF1マシンが走ります。木曜日の自分の分析はどうだったのか?昨年からの課題であった見る力は果たしてついているのか?マクラーレンの牙城を崩すチームは現れるのか?3日目も楽しんできました。 2025.04.07 現地観戦
現地観戦 F1日本GP2025旅行記、二日目はマシン分析とピットストップタイム計測(木曜日) 初日は今年も名古屋市内で観光しました。本当であれば鈴鹿により近いホテルを取りたいのですが、頑張っても名古屋駅周辺にしか取れないというのが現状。ですが鈴鹿に来た以上は全てを楽しみ尽くしたい。2日目、マシン分析とピットストップ練習のタイム計測。本番はここからです。 2025.04.07 現地観戦
現地観戦 F1日本GP2025旅行記、一日目は今年も名古屋で観光、名古屋での楽しみ方 今年もF1日本GPを無事に迎えることができました。現地に行かれた皆様もこの日の為に綿密な計画を立てられてきたはずです。私も同様で日本グランプリ参戦に向けて1ヶ月前から計画を立ててきました。ここからは現地観戦の旅行記となります。来年以降観戦を考えられている方、少しでも参考になれば幸いです。 2025.04.07 現地観戦
現地観戦 日本GPまで残り1ヶ月、皆さん鈴鹿を楽しむ準備は進んでいますか? 2025年日本まで残り一ヶ月となりました。皆さん鈴鹿を楽しむ準備は進んでいますでしょうか?私は主にノートをまとめることを中心に準備を進めています。今回はどのような準備をしているのか?現地でやりたいこと、そして最後に皆様にお願いしたいことがあります。 2025.03.04 現地観戦
現地観戦 鈴鹿でF1観戦してきました。F1日本GP2024旅行記-最終日(日曜日)- 楽しかった日本グランプリも最終日を迎えることになりました。2週間前の天気予報では週末が全て雨予報。しかし出発が近づくにつれて、金・土曜日が晴れに変わり、グランプリ期間中にずっと雨予報だった日曜日の天気が晴れに変わってくれました。そのおかげでとても素晴らしい週末を過ごすことができたと思っています。 2024.04.15 現地観戦
現地観戦 鈴鹿でF1観戦してきました。F1日本GP2024旅行記-四日目(土曜日)- 土曜日セッションからは、自分が購入したチケットの席での観戦が義務付けられているので、ゲート前では常にチケットの提示をしなければなりません。提示自体はスムーズにいきましたが、携帯のバッテリーには常に気を付けていなければなりませんでした。FP3は昨日走れなかったFP2の分を取り返すかのように、続々と走ってくれました。 2024.04.14 現地観戦
現地観戦 鈴鹿でF1観戦してきました。F1日本GP2024旅行記-三日目(金曜日)- 前回の投稿では木曜日の振り返りをしていきました。ピットウォーク、ストレートウォークに参加するのは初めてでしたが、普段スタンドからでは絶対に見ることができない、貴重な体験をさせて頂きました。今回は金曜日のセッションフリー走行について振り返りをしていきたいと思います。 2024.04.13 現地観戦
現地観戦 鈴鹿でF1観戦してきました。F1日本GP2024旅行記-二日目(木曜日)- 鈴鹿に向けて出発するワクワク感、その前に名古屋を満喫している自分が昨日のことのように思い出されます。昨日の投稿では初日の名古屋観光に触れていきましたが、今回(木曜日)は二日目。ついに鈴鹿入りし、ピットウォーク、ストレートウォークをしてきたことについて触れていきます。 2024.04.10 現地観戦